コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

さきラボ.jp

  • トップページ
  • FA++
  • 求人情報
  • ブログ
  • 会社情報
  • お問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 崎 洋佑 さきラボ

FA-HAT 開発中

FA-HAT は、Raspberry Pi を FA (Factory Automaion) の現場で使うために、さきラボが独自に開発中の HAT (Hardware Attached on Top = Raspberr […]

2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月25日 崎 洋佑 さきラボ

工場の設備をネットワークで接続したいけど何をどうしたらいいのか? そんな時はおまかせください!

工場の日常業務として、設備の稼働率や異常の発生を記録する際に、計測データや異常の日時を手書きで作業日報に書いている方も多いのではないかと思います。工作機械や設備が数台の生産ラインであれば作業日報による管理も簡単ですが、数 […]

2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月11日 崎 洋佑 さきラボ

テレワークを推奨しない理由

新型コロナウイルスの影響で「テレワーク」という仕事の仕方が注目されています。さきラボでは設立時よりテレワークに対応していますが、推奨はしていません。 テレワークには様々な課題があります。さきラボではその多くを既にクリアし […]

2019年10月6日 / 最終更新日時 : 2019年10月6日 崎 洋佑 Raspberry Pi と PLC で作る Factory Automation

ファイルシステムの変換方法

この記事では、Raspbian for FA のセットアップを進める中で、ファイルシステムを ext4 から Btrfs に変換する必要最低限の手順を紹介します。 作業環境を用意する ファイルシステムの変換には GPar […]

2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2019年6月25日 崎 洋佑 さき的視点

予知保全がうまくいかない理由

さきラボの崎です。私はこれまで20年ほど、工場向けの様々なソフトウェア開発に関わってきました。設備の制御も、パソコンのソフト開発も、情報システムの開発も、大抵のことは心得ているつもりです。そんな私から見て、巷で話題になっ […]

2018年11月10日 / 最終更新日時 : 2018年11月10日 崎 洋佑 Raspberry Pi と PLC で作る Factory Automation

microSD カードの選び方

FA で Raspberry Pi を使う場合には SanDisk の産業用 microSD カード(*1) を利用しましょう。以上。終わり。 …というのはさすがに乱暴なので、もう少し丁寧に記事を書いてみます。Panas […]

2017年12月12日 / 最終更新日時 : 2017年12月14日 崎 洋佑 さき的視点

タブレットと Web の応用事例

駅のコンビニの貼り紙によると、12月12日は「ダースの日」なんだそうです。 「ダース」が何の単位なのか私は知りません。私が知っているのは、とある工場で物を数える単位の一つに「パレット」があるということです。

2017年12月11日 / 最終更新日時 : 2017年12月14日 崎 洋佑 さき的視点

WebView のエラー処理

前の記事に書いた通り、Android 版の Web 表示器を作った時には、エラー処理のためにアプリを開発しました。 特に重要なエラー処理は「タイムアウト」の処理です。工場向けの表示器としては、通信異常が発生したからといっ […]

2017年12月10日 / 最終更新日時 : 2017年12月10日 崎 洋佑 さき的視点

なぜ Android アプリを作ったのか

12月連続記事企画、今日は10日ですが記事は8個目です。慌てずにいきましょう。 2日目の記事にも書いたとおり、私は初めての Web 表示器を Android で作りました。

2017年12月9日 / 最終更新日時 : 2017年12月9日 崎 洋佑 さき的視点

PLC のデータ型

PLC のデータには「ビット」と「ワード」があります。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

FA-HAT 開発中

2020年5月30日

工場の設備をネットワークで接続したいけど何をどうしたらいいのか? そんな時はおまかせください!

2020年4月11日

テレワークを推奨しない理由

2020年4月10日

ファイルシステムの変換方法

2019年10月6日

予知保全がうまくいかない理由

2019年6月25日

microSD カードの選び方

2018年11月10日

タブレットと Web の応用事例

2017年12月12日

WebView のエラー処理

2017年12月11日

なぜ Android アプリを作ったのか

2017年12月10日

PLC のデータ型

2017年12月9日

カテゴリー

  • Raspberry Pi と PLC で作る Factory Automation
  • さきラボ
  • さき的視点

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2018年11月
  • 2017年12月
  • 2016年12月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2010年8月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年4月
  • 2009年1月

Copyright © さきラボ.jp All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • トップページ
  • FA++
  • 求人情報
  • ブログ
  • 会社情報
  • お問い合わせ