1978年 |
静岡県西部、浜名湖の近くに生まれる。 |
1995年
|
1996年 |
アルバイトをして初めてのパソコン PC-9821 と Windows NT 4.0 を購入する。
興味本位で幾百ものソフトウェアを試しているうち、ソフトウェアに詳しくなる。 |
1997年 |
印刷会社でアルバイトに従事する。DTP、組版ルール、写真加工などについて学びながら業務に携わる傍ら、自発的に社内のソフトウェア環境を改善する。
- Mac OS と Windows NT による社内LAN構築
- 編集と校正の作業にカラーマネージメント技術を導入
- 印象的な白黒写真を作るためのグレースケール化処理を開発
|
1998年
|
2001年 |
制御系ソフトウェア開発会社に入社し、工場や商業施設で設備の開発に関わる。未経験から一年ほどでソフトウェアの設計や開発を任されるようになる。
- シーケンサやタッチパネルによる制御システムの設計及び開発
- 設備の情報収集および分析アプリケーションの開発 (PLC, Excel)
- 社内に Window Server を導入 (ファイル共有, Exchange Server)
カーナビ代わりに VAIO PCG-505 と ゼンリン電子地図帳Z を使い始めたことをきっかけに、車載PCに興味を持つようになる。 |
2001年
|
2004年 |
個人的にシステム開発のプロジェクトを依頼されたことをきっかけに、会社を退職して個人事業を始める。
- 自動車整備業向け業務システム導入支援、サポートツールを開発
- リコール業務を支援するアプリケーションを開発 (Access)
- キャンペーンサイト向け掲示板を開発 (Perl)
- 自動車部品工場のライン制御プログラムを開発 (MELSEC)
- 専門学校向け業務システムを開発 (IIS, ASP, SQL Server)
|
2005年
|
2008年 |
研究開発を得意とするソフトウェア開発会社の専属スタッフとなる。
- 多チャンネルオーディオドライバ開発 (Windows Driver Kit, ALSA)
- USB-VGAアダプタのドライバ開発 (IOKit)
- 医療機器の制御プログラムの改修および開発体制強化 (SuperH)
- 大ホール向けオーディオネットワークの設計及び検証 (CobraNet)
|
2009年 |
車載PCに関する研究を始める。
- 車載PCをテーマとして Tech・Ed のライトニングトークに登壇
- 車載PCに関する研究会を作り展示会に出展
|
2010年
|
2013年 |
スマートフォン、タブレットPC、ネットワークを活用したシステムやソフトウェアの開発に注力する。
- FeliCa対応の入退時刻打刻システムを開発 (C++/CLI, C#)
- 工場向け警報通知システムを開発 (PLC, Windows Service, Android)
- 難聴の方にも対応可能な補聴アプリを開発 (iOS, Audio Unit)
- 既存CRMシステムを100倍速以上に高速化 (PHP, MySQL)
|
2014年 |
個人事業「さきラボ」を始める。
総務省「異能vation」事業の研究者として採択される。 |
2015年 |
「株式会社さきラボ」を設立する。 |