初めての Web 表示器
12月連続記事企画、2日目の今日は「初めての Web 表示器」について書いてみたいと思います。
私が Web で表示器と呼べそうなものを作ったのは…過去の資料によると…2013年3月のことです。以下のようなシステム構成でした。
ハードウェア | |
---|---|
パソコン | 普通のパソコン |
シーケンサ | MELSEC Q02HCPU |
タブレット | Google Nexus 10 |
ソフトウェア | |
OS | Windows 7 Home Premium |
Webサーバー | XAMPP |
PLC通信ライブラリ | MX Component 3 |
表示アプリ | WebView を使った専用アプリを開発 |
この時に作成した表示器は、今でも工場で毎日24時間連続稼働しています。止まるのはおそらく年に2回、お盆と正月の時に工場が全停電する時だけです。
表示器を作った理由
表示器は、とある工場の組み立てラインで、次に組み付ける部品を表示しています。
その工場では1つのラインで何種類もの製品を組み立てています。作業は複雑です。作業者の方たちはとても優秀なのですが、それでも、作業の内容や生産スケジュールによっては次の作業がわからなくなってしまいます。作業者の方を迷わせてしまうのは時間の無駄なので、次の作業をわかりやすくして時間の無駄をなくすため、表示器を作ろうという話になりました。
開発前の作戦会議
この Web 表示器を作る以前、情報表示は PC の仕事でした。表示用の液晶ディスプレイは丈夫な箱に格納して保護します。しかし、この時はディスプレイを設置する場所が確保できなかったのです。作戦会議が始まります。
私 お客様
『タブレット端末なら設置できるのでは?』
『ふむ、設置方法は?』
『あの制御盤にタブレットホルダーをつけて…』
『じゃぁそれで。』
『ちなみにこの Windows 端末だと値段がこのくらいで…』
『ふーむ、表示があまり綺麗じゃないね。』
『Android でやってみましょうか?』
『じゃぁそれで。』
『ふむ、設置方法は?』
『あの制御盤にタブレットホルダーをつけて…』
『じゃぁそれで。』
『ちなみにこの Windows 端末だと値段がこのくらいで…』
『ふーむ、表示があまり綺麗じゃないね。』
『Android でやってみましょうか?』
『じゃぁそれで。』
こんな感じで、作戦会議は終わりました。新しいことに挑戦する気概のある人、居るところには居るんですよね。
話が決まったら次は開発です。明日はパソコンの OS について書いてみたいと思います。
この記事の投稿者

この投稿者の最近の記事
- 2020年5月30日さきラボFA-HAT 開発中
- 2020年4月11日さきラボ工場の設備をネットワークで接続したいけど何をどうしたらいいのか? そんな時はおまかせください!
- 2020年4月10日さきラボテレワークを推奨しない理由
- 2019年10月6日Raspberry Pi と PLC で作る Factory Automationファイルシステムの変換方法
“初めての Web 表示器” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。